
ワケもなく
トラック野郎毎度です。 ギャグ漫画ゲリラ・
中川ホメオパシーのキヌガワマサト担当、ブロッケンです。
横山秀夫原作の映画『
クライマーズ・ハイ』を観ました。
1985年8月12日、群馬県山中に乗客524名を乗せた日航ジャンボ機が墜落した。 未曾有
の大惨事の報せを受けた『北関東新聞社』は、地元紙の意地とプライドをかけてスクープ記
事を“抜き”にかかる。 そして、今件の全権デスクに任命された悠木和雄(
堤真一)は、次々
と難しい選択を迫られる事になる…というあらすじ。
いやぁ、面白かった。“久々に手に汗握る”作品を観たって感じです。 つうか、登場人物の誰
もかれもが異様に殺気立ってて、常に半狂乱みたいになってましたけどね。 主人公であり、
日航機全権デスクの悠木(
堤真一)の趣味が登山なのですが、スクープという名の“山頂”を
目指す中で、コーフン状態が極限にまで達し、スタッフ全員で上述した様な狂乱状態に突入
していくさまは、まさに“
クライマーズ・ハイ”。作品の本質を的確に射抜いた、実に見事なタ
イトルだと思います。
墜落現場に赴き、現場の雑感を取りまとめようと泥だらけになりながら地獄の様な山中を這
いずり回る記者・佐山(
堺雅人)の熱演も見どころのひとつ。 山のふもと近くの民家に電話を
借りて、口頭で雑感を
堤真一に伝える一幕などは、ケータイもインターネットも無いこの時代
ならではのエピソードと言えましょう。 結局、この雑感は上からの圧力により一面トップを飾
る事なく終わるのですが、それを知った時の
堺雅人の恨みがましそうな顔が最高に胸キュン。
そんな捨て犬みたいな眼差しで見つめないでっ(*´▽`*)
また、事態の深刻性を考慮して紙面から広告記事を割愛すれば広報課と喧嘩になり、〆切
りが押せば販売課と喧嘩になるといった具合に、新聞を作るという事がいかにストレスフルな
作業かって事も痛感させられました。今作を観たら、かなりの確率で“こんだけ必死こいて作
ってるんだから、もっと真剣に新聞を読んでやらんとなぁ”って気分になる事と思います。
…でも、締め切りを遅らせる苦肉の手段として輪転機のカギをこっそり盗み出し、
皆川猿時率いる販売課と編集部が押しあいへし合いする場面なんかは、観てて思わず笑っちゃいまし
たけど。 何故か“ケンカ祭り”っつう単語がアタマをよぎったりして。
堺雅人らの執念の取材により、日航機墜落の原因は“
圧力隔壁の破壊が有力”という所ま
で突きとめるに至り、とうとう世紀の大スクープに王手をかける
堤真一。しかし、100%の確証
を得られないとして、彼が下した決断は、実に誠実なものでした。 ジャーナリストが血眼になっ
て追い求めなければならないもの…それは“スクープ”ではなく“真実”であるという、当たり前
の、しかし忘れ去られがちなメッセージがひしひしと胸に迫ります。
最後に一点。社会部長の等々力役に、エンケンこと
遠藤憲一が出演しておりますが、やはり
このお方の顔面力はハンパ無いッスね。最近じゃ善玉役としてキャスティングされる事も多く
なってきたエンケンさんですが、もの凄い形相で
堤真一の顔にグラスの水をひっかける
遠藤
憲一を観ると、“やっぱエンケンはこうでなくっちゃ”という妙な安心感に包まれます。 …いや、
“
白い春”で演じていた町のパン屋さん役のエンケンも、違和感アリアリで大好きなんスけど。
続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:映画感想 - ジャンル:映画
- 2010/02/20(土) 12:18:39|
- 映画レビュー
-
| トラックバック:27
-
| コメント:0

ワケもなく
キラーカーンおコンバンワ。 ギャグ漫画ゲリラ・中川ホメオパシーの夜泣き担当、ブロッケンです。
映画『
自虐の詩』を観ました。 いやぁ、超面白かったです。
主演:
阿部寛 /
中谷美紀、監督:
堤幸彦という事ですが、
堤幸彦と
阿部寛は『
トリック』で、
中谷美紀とは『
ケイゾク』でがっぷりとタッグを組んだ間柄ですので、今回のキャスティングは
鉄壁の布陣と言えましょう。
脇を固めるキャストも、西田敏行、カルーセル麻紀、松尾スズキ、遠藤憲一と、いずれ劣らぬ
クセ者ぞろい。
つうか、
阿部寛×
遠藤憲一っつう組み合わせ、何か見覚えあるなァ…って思ったらこの2人、
現在放送中のドラマ『
白い春』コンビじゃないですか。 う~ん、濃いっスね!
何といっても今作の見どころは、
阿部寛のパンチパーマ×チンピラ・ルックでしょう。
何つうかもう、ハンパないヴィジュアル・ショックです。 この、オイシ過ぎる装いで
バッシバッシとちゃぶ台返しをカマしてゆく時の阿部寛の目ヂカラったらありません。
この場面だけでも十分に観る価値アリ、です。 マジ圧巻ですから。
対する
中谷美紀もどっこい負けちゃおりません。 ただひたすら平凡な幸福を願う
貧乏臭い顔の女、幸江を演じているのですが、フツーこういうヨゴレ役を美人女優が
演じても、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、ベースがお美しいので、どうしても
ヨゴレきらないというか、その奥の美しさがどうしても役の妨げとなり、ともすると
逆に興ざめしてしまう…なんて事もしばしばあったりするモンなんですけど、ここでの
中谷美紀はスゴイ。 どこから見ても『みすぼらしい薄幸女』と化しております。
これって、並大抵の役作りじゃ辿り着けない境地なのではないでしょうか。
さらに物語の後半で、昏睡状態の幸江が夢の中で少女時代から現在までの生い立ちを
振り返るという場面が続くのですが、イサオ(
阿部寛)と出会う直前の幸江は、1万円で
何でもヤラせてくれるシャブ中の街娼にまで身をやつしているのですが、ここでの演技も
また圧巻。 キッチリとアバズレしちゃってます。
これらの文字通り体当たりの演技が高く評価された
中谷美紀は、第31回日本アカデミー賞
優秀主演女優賞を獲得していますが、まさに納得の受賞ですよね。
トータルタイム115分と、決して短い尺ではありませんが、主演2人の圧倒的な演技と
堤幸彦のテンポ良い演出が絶妙な相乗効果を生み、まったく時間の長さを意識させません。
超オススメ!の一本でございます。
◆◆オーラル学園 更新情報◆◆・のらネコミック ‐ 163テーマ:◆◆ 阿部寛 ◆◆ - ジャンル:アイドル・芸能
- 2009/05/19(火) 00:10:53|
- 映画レビュー
-
| トラックバック:2
-
| コメント:2

ワケもなく
横山弁護士さてさて、前回に引き続き、
綾瀬はるか主演『
おっぱいバレー』なんですけれども。
この映画の時代設定が1970年代という事で、劇中では
ピンク・レディー、
キャンディーズ、
矢沢永吉、
ツイスト、
甲斐バンド、そして
浜田省吾などのヒットナンバーが次々とかかります。
そんな中、男子バレー部員達が、ツイストの『
燃えろ いい女』のサビの歌詞を
『燃えろ! 美香子~!』にふざけて替え歌するっつうシーンがあるんですけど、
ここ、バカバカしくも非常に印象深いシーンでした。 自分がもしもこの映画と同じ時代に、
彼等同様、ゴリンゴリンの男子高生だったとしたら、絶対に似たような替え歌を
カマすと思います。 思いますっつうか、絶対にやるな。 好きなコの名前とかで。
また、この映画には
高村光太郎の『
道程』という処女詩集が、重要なアイテムとして
登場します。 全校集会の壇上で
綾瀬はるかが何度もこの『道程』という単語を連呼
して、それを『
童貞』とカン違いし、キャッキャ言ってはしゃぐ男子バレー部員達。 愚かですね。
『道程』と『童貞』 …この、意味も言葉が持つ雰囲気も全く違う二つの単語が、同じ読み方だと
いうのも、何やら感慨深いっつうか、因果めいたモノを感じちゃいます。 フフ。
あと、
光石研さんがイヤミな教頭先生役で出演されてるんですけど、今この人、役どころの
大小を問わず、ありとあらゆる映画やドラマに出まくってますよねぇ。 何気なく映画やドラマ
を観てたら、すぐに
光石研が出てくるって感じ。 この人に限らず、
田中要次や
小日向文世、
そして
遠藤憲一といった、主役の脇で鈍く光る、いぶし銀的存在の俳優さん、大好きです。
最後にもう1点。女子バレー部員役で登場する女のコ。 ムチャクチャ可愛いかったので、
思わずウィキで調べたところ、
小島藤子ちゃんという名前だっつう事が判明。 キタコレ。
彼女はいいっスよ。 近い未来、必ずや日本列島の話題を席巻します。 僕が保証します。
僕の保証なんて、何の保証も無いんですけどね。 ギャフン!
◆◆ オーラル学園 更新情報 ◆◆・アシッドちゃん ‐ 313テーマ:おっぱいバレー - ジャンル:映画
- 2009/05/14(木) 13:28:59|
- 映画レビュー
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0

ワケもなく
美少女仮面ポワトリンどうも。 ギャグ漫画ゲリラ・中川ホメオパシーの思春期担当、ブロッケンです。
先日、ドラマ
『ドラゴン桜』をレンタルでイッキ観してしまいました。 いやぁ、面白かった。
このドラマを観ていると、何故かこう、無性に受験勉強がしたくなって来ますね。 フフ。
そうなんです。 す~ぐ影響されちゃうんスよ、ボク。
で、『ドラゴン~』を観終わった後、立て続けにHDDに録り貯めておいたドラマ
『白い春』なんぞ観たりしちゃったモンですから、なんだか一日中
阿部寛と対峙しているような気分です。
阿部寛、すさまじい存在感ですよね。
ま~ったりとコクのある独特の演技に加えて、デカ過ぎるタッパ、そして圧倒的な顔面力。
この『顔面力』っつう点に関して言えば、『白い春』は今クールのドラマ群の中において他を
完全に凌駕していると言えましょう。 阿部寛を筆頭に、
遠藤憲一、
『牡丹と薔薇』でおなじ
みの
神保悟志、
デビット伊東と、いずれ劣らぬイイ顔揃い。 書き連ねているだけでノドが
渇いてきます。
大橋のぞみちゃんとのコントラストたるや、筆舌に尽くしがたいモノがありますね。
このメンツに
寺島進か
北村一輝辺りが加われば、ほぼVシネの世界です。気分は歌舞伎町。
…でも、大橋のぞみちゃんが出演してるVシネって、何やらピンと来ません? 来ない? あっそう。
◆◆オーラル学園更新情報◆◆・天文台テーマ:白い春 - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2009/04/30(木) 17:55:20|
- 不明なファイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0